2017年4月2日日曜日

ローランド TD-6


TD-6を使用する場合、ラックに取り付ける為のステーとマウントブロックというのかプラスチック製の取り付け用のプレートが必要で、そのぷれーを取り付けるビスも専用もしくは規定の長さの物が必要です
もしビスが短すぎると固定が不十分で演奏中にはずれてしまう可能性が有り、長過ぎると内部の電子回路の基盤を傷付けてしまうからです

それにもう一つ必要なのが電源アダプターで、専用アダプターを使うのですが、定格入力のV数が合っていて、A数が規定容量以上のアダプターであれば、差し込み口のサイズと+-が同じアダプターなら問題無いと思います(もし専用以外のアダプターをおつの場合、故障してもメーカー保証の対象とならないし、万一故障や事故が有っても全く責任は取れませんので、あくまでもご自身の責任で行って下さい)

私はオムロンや他社製のアダプターで規格があう物の中古品をハードOFFさんなどで買って来て使っています

取り付けプレートは専用ですが、機種によってはヤマハのプレートでも取り付け出来る物も有るかも知れません(どの機種だったか忘れてしまったのでハッキリ書けないのですが)

ラックへの取り付けは差し込みの太さが同じであればヤマハでもローランドどちらも使用可能ですし、Pearl製などの汎用マウントを使っての取り付けも可能です


逆にこんなマウントを使って取り付けた方が向きや角度を自由にセット出来るので使いやすいかも

さて肝心の使い勝手や性能、特徴等ですが、専門的なことはメーカーのホームページなり、他の方が書いておられる内容の方が詳しく書かれていると思いますので、興味の有る方は検索してみて下さい

全く初心者の私には細かくセッティングするのは難しかったので、最初から組まれているドラムセット組み合わせのまま標準的な音で使っていました

操作性は良く、パネルのライトもブルーで見やすいと感じました

私はクラッシュシンバルの音を、ZARDのドラマーさんが「負けないで」などの中で鳴らしておられる音が出したくて色々試したのですが、自分では作り切れずに終ってしまいましたが、詳しい方なら色々な好みの音色に設定出来るのだろうなと思います


0 件のコメント:

コメントを投稿