色々と調べて行くうちに、センサーパッドは内部に音圧を感知するセンサーが組み込まれていて、そのセンサーに入って来た音を電気信号として取り出し、それを音源モジュールで内部に記録されている音のデータに置き換えて出力している電子楽器だと気が付いた
ということはMIDI(ミュージック インストルメント データ インターフェース)が使われているはずだ
これは簡単に言うと、何らかのセンサーなりスイッチ回路で音源モジュールに信号を送れば音が出る仕組みをMIDIを採用している機器どうしで信号のやり取りが可能ということだ
そして更に言うと、同程度の価格のセンサーパッドなら、センサー自体の性能は似たり寄ったりだろうし、ほとんどの場合センサーなんて規格品でないとセンサーのメーカーさんも個別に納入先の企画で設計していたのでは儲からないので多分同じような仕様のセンサーを使っているのではないだろうか?
という考えに辿り着いた
ここまで書くと、何が言いたいか察しがついたと思いますが、その通り!
ヤマハでもローランドでもセンサーパッドを流用出来るのではないだろうか?
と閃いたのです
でも娘の使っている電子ドラムが壊れると練習出来なくなるし、また出費が掛かるので、とりあえずヤマハの音源モジュールとローランドのセンサーパッドの安く出品されている物をヤフオクで探して買って試してみることにしました
0 件のコメント:
コメントを投稿